投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授

    皆様明けましておめでとうございます。本年もどうぞこの化学者のインタビューをはじめケムステをよろしくお願い致します。さて、2011年仕事始め、最初のインタビューは京都大学化学研究所構造化学領域准教授の若宮淳志先生です。若宮先生とは私(代表…

  2. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe

    ジョアン・スタビー (JoAnne Stubbe、1946年6月11日-)は、アメリカの有機化学者、…

  3. 2010年化学10大ニュース【Part2】

     さて前半戦に引き続き、2010年化学ニュースは残り5つ!2010年もあと数時間で終わりを告…

  4. 2010年10大化学ニュース

    ミレニアムから10年を迎えた2010年ももう終わり。年々早くなっているなあと思うのは歳のせいでしょう…

  5. 2010年人気記事ランキング

    2010年も残すところあと3日。皆さんいかがお過ごしでしょうか。今年はこの化学者のつぶやきにおいて、…

  6. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!

  7. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師

  8. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】

  9. 試薬会社にみるノーベル化学賞2010

  10. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授

  11. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授

  12. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】

  13. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】

  14. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!

  15. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用

  16. 今冬注目の有機化学書籍3本!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  2. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation
  3. ACS Macro Letters創刊!
  4. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  5. 第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!
  6. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  7. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…