投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー

    さて、前回お伝えしましたWiley編に続いて、ご協力いただいたのはシグマアルドリッチジャパン株式会社。そう、日本化学会春季年会の付設展示会でケムステ読者様のためだけにサービスを用意してくれました! アルドリッチのブースと…

  2. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー

    日時        : 2011年2月24日(木) 10:30~16:50会場     …

  3. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術

    日時        : 2011年2月23日(水) 10:00~16:30会場     …

  4. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに

    当サイトで紹介させていただいた最近話題になっているChemistry Ref…

  5. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授

    さて、第12回目は第5回目の寺尾潤先生からの紹介で、北海道大学工学研究科教授の伊藤肇先生にインタ…

  6. 付設展示会へ行こう!ーWiley編

  7. Reaxys Prize 2011募集中!

  8. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!

  9. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!

  10. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向

  11. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」

  12. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-

  13. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?

  14. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】

  15. 第11回 触媒から生命へー金井求教授

  16. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  2. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  3. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  4. グローバルCOE審査結果
  5. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
  6. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide
  7. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…