投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023

    ■開催概要研究者向けの科学情報検索ツールである CAS SciFinderⁿ について、研究開発を後押しする効果的な情報検索のための強化や、将来の開発予定についてご紹介するイベントを開催します。4 年ぶりに CAS …

  2. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム

    日本プロセス化学会(JSPC)主催による、2023ウインターシンポジウムを12月8日(金)に東京都江…

  3. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

    開催日:2023/11/01 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  4. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

    開催日:2023/11/01 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  5. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

    開催日:2023/10/18 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  6. 希望する研究開発職への転職を実現 「短い在籍期間」の不利を克服したビジョンマッチング

  7. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

  8. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

  9. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

  10. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

  11. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

  12. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所

  13. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜

  14. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-

  15. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践するデータサイエンス/データケミカル株式会社

  16. データケミカル株式会社ってどんな会社?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  2. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  3. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  4. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?
  5. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、住友化学
  6. Org. Proc. Res. Devのススメ
  7. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…