投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成

    近年、パックドカラムの興隆により、実験室での化合物精製環境が一変しています。カラムを立てて、シリカゲルを詰め、粗生成物をマウントしポンプで押しながら分離する、といったこれまでの常識であった光景は、将来的にほとんどみられな…

  2. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国

    中国で、合成ドラッグを密造していた一味に、ドラッグの製造方法を有料で提供していた疑い…

  3. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition

    内容In this fifth edition of Jack Jie …

  4. 170年前のワインの味を化学する

    170-year-old stash of perfectly preserved …

  5. ハートウィグ有機遷移金属化学

    内容有機合成化学を目指す初学者から大学院生,研究者までを対象に,有機遷移…

  6. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード

  7. English for Writing Research Papers

  8. ケムステ記事ランキングまとめ

  9. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット

  10. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!

  11. 生物活性分子のケミカルバイオロジー

  12. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015

  13. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ

  14. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition

  15. Side Reactions in Organic Synthesis II

  16. ケムステイブニングミキサー2015を終えて

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement
  2. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  3. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  4. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します!
  5. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  6. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  7. 巻いている触媒を用いて環を巻く

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…