投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット

    学生の皆さんは夏休みですね。夏休みといえば自由研究。小中学生は必須、さらには高校でもあるところにはあるらしいです。そんな自由研究や教育用の教材として適した教材を紹介したいと思います(遅いよ!という声が聞こえてきそうですが…

  2. 書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい

    Springer is relaunching the book series To…

  3. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII

    先日、博士課程在籍者の女性科学者で最高の賞、2015年のロレアル・ユネスコ女性科…

  4. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞

     文部科学省は29日、世界の高校生が参加してアゼルバイジャンで開かれた「国際化学オリンピック」で、日…

  5. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants

    研究者にとって、研究費の獲得は自分の研究を継続するために大変重要なお仕事です。大…

  6. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015

  7. CAS番号の登録が1億個突破!

  8. コランニュレン corannulene

  9. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック

  10. プロワイプ:実験室を安価できれいに!

  11. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3

  12. 理系の海外大学院・研究留学記

  13. YMC研究奨励金当選者の声

  14. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!

  15. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん

  16. Density Functional Theory in Quantum Chemistry

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  2. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  3. 細胞をすりつぶすと失われるもの
  4. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  5. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  6. 大人気の超純水製造装置を組み立ててみた
  7. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…