投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支援

    研究分野も細分化され様々な新学術領域が立ちあがる今日此頃。同じ化学者といえども全くわからない分野の研究者も増えてきました。それを知るにはもちろん勉強は大事ですが、同じ研究に興味をもった研究者が「集まる」(サイエンス・ミー…

  2. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!

    学際的研究の重要性が叫ばれている昨今、新分野をつくることに目を向けて、開拓してい…

  3. BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ

    世界最大の総合化学メーカーBASFが今年で150周年を迎えました。以前BASF1…

  4. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった

     ゴールドウインが、11年にわたってクモの糸の人工生成に取り組んでいるバイオ分野のベンチャー企業スパ…

  5. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!

    スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2015年のノーベル化学賞を英米の研究機関に所属する3氏に授与…

  6. 中国へ講演旅行へいってきました①

  7. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元

  8. ノーベル化学賞まとめ

  9. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna

  10. 光触媒の活性化機構の解明研究

  11. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ

  12. エステルを使った新しいカップリング反応

  13. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribbon

  14. 浜地 格 Itaru Hamachi

  15. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama

  16. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新
  2. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素
  3. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
  4. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士
  5. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  6. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?
  7. ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…