投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 日本発化学ジャーナルの行く末は?

     日本の総合化学ジャーナルタイトルの行く末は?少しだけ真剣になって考えてみよう論文を書いた後に投稿するのが論文誌(ジャーナル)。御存知の通り、出版社・学会などの発行元、掲載分野や切り口によって世界中に数多のジャーナル…

  2. Cyclopropanes in Organic Synthesis

    内容This is a practical guidebook about cyclopro…

  3. 次なる新興感染症に備える

    前回述べたとおり、ネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日…

  4. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授

    5年前に福山透先生(現・名大教授)からはじめたこの研究者のインタビューも、今回で…

  5. 中国へ講演旅行へいってきました②

    さて、少し間があきましたが、前回に引き続き第二回目の中国講演旅行記。最近物忘れが…

  6. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016

  7. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明

  8. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授

  9. はじめての研究生活マニュアル

  10. Handbook of Reagents for Organic Synthesis: Reagents for Heteroarene Functionalization

  11. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで

  12. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授

  13. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?

  14. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止

  15. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支援

  16. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber
  2. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method
  3. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  4. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!
  5. いろんなカタチの撹拌子を試してみた
  6. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシンポジウムのお知らせ
  7. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…