投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発

    2016年は年初からかなり多くのスポットライトリサーチにお答えいただいており、現在数件以上すでに脱稿いただきました。徐々に公開していきますのでもう少しお待ち下さい。さて、10回目となりました、スポットライトリサー…

  2. 化学小説まとめ

    化学が主題となる小説は世の中にあまり多くありません。ケムステでは数少ない「化学(科学)小説家」として…

  3. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」

    2016年もはじまりましたね。いかがお過ごしでしょうか。本年もChem-Stationをよろしくお願…

  4. 2016年1月の注目化学書籍

    今年から月ごとに新刊の注目化学書籍を出版社別に紹介することとしました。出版社は化学同人、東京化学同人…

  5. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに

    さて、新年初、そして第9回目となりましたスポットライトリサーチは東京大学大学院 …

  6. 森田浩介 Kosuke Morita

  7. Innovative Drug Synthesis

  8. 2015年化学10大ニュース

  9. Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals

  10. 2015年ケムステ人気記事ランキング

  11. Cell Pressが化学のジャーナルを出版

  12. ゾウががんになりにくい本当の理由

  13. ケムステの記事が3650記事に到達!

  14. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業

  15. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた

  16. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation
  2. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether synthesis
  3. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  4. 角田試薬
  5. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  6. ケミカル・ライトの作り方
  7. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…