投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体

     炭素は、生物、食べ物など有機化合物の基本元素です。炭素にはいくつかの同素体があり、それぞれが多くの分野で活躍しています。近年注目されているナノテクノロジーの材料であるカーボンナノチューブ、フラーレンも炭素の同素体です。…

  2. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”

     21世紀のノーベル賞と称される「ブレークスルー賞」の受賞者はなんと1377人!ノーベル賞との方針の…

  3. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より

    薬物耐性菌。ニュースなどで一度は聞いたことがあり、ケムステの読者ならばご存知であ…

  4. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで

     周期表では炭素の隣にありますが、一般にはあまりなじみが無いホウ素。単体としてはあまり利用されていま…

  5. ALSの新薬「ラジカット」試してます

    今日は点滴について書こうと思います。薬の名前は「ラジカット」。ALSの病気の進行を遅らせ…

  6. 2016年2月の注目化学書籍

  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ

  8. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用

  9. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新

  10. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで

  11. オルト−トルイジンと発がんの関係

  12. ヘリウム Helium -空気より軽い! 超伝導磁石の冷却材

  13. インフルエンザ治療薬と記事まとめ

  14. 元素・人気記事ランキング・新刊の化学書籍を追加

  15. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料

  16. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』
  2. 4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成
  3. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  4. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  5. カルタミン
  6. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】
  7. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…