投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. クロスカップリング反応ーChemical Times特集より

    パラジウム触媒存在下、有機金属反応剤と有機ハロゲン化物をくっつける「クロスカップリング反応」。ノーベル化学賞の技術であり、多くの化学者に汎用さてれいる素晴らしい反応ですが、いまた改良す…

  2. ケムステイブニングミキサー2016を終えて

    新年度がはじまりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。3月末の日本化学会春季年会では、既に…

  3. 海の生き物からの贈り物

    内容生き物は、生きていくうえで様々な化合物を生産しますが、その中には人間の役に立つ物質も存在…

  4. 学振申請書の書き方とコツ

    内容学振申請書の正しい書式、知っておきたい知識とコツを一挙解説! 見やす…

  5. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム

    第4回慶應有機化学若手シンポジウムのご案内有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、…

  6. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4

  7. 最期の病:悪液質

  8. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

  9. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II

  10. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

  11. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!

  12. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100

  13. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素

  14. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow

  15. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素

  16. Practical Functional Group Synthesis

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  2. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  3. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  4. GRE Chemistry
  5. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  6. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…