投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表

     米国化学会(American Chemical Society=ACS)の情報部門で、化学情報の世界的権威であるケミカル・アブストラクツ・サービス(Chemical Abstracts Service=CAS、米国オハイオ州コロンバス)は…

  2. 2016年9月の注目化学書籍

    まだまだ暑いですが、季節的には秋です。台風ばかりですね。2016年9月のオススメ化学書籍を紹…

  3. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる

    第55回のスポットライトリサーチは、岐阜大学 工学部化学・生命工学科(村井研究室) 博士課程3年の山…

  4. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される

    遺伝物質であるDNAや核酸などの構成物質であるリン。リンには、炭素のようにさまざまな同素体が存在しま…

  5. ヒト胚研究、ついに未知領域へ

    ヒト胚を受精後13日まで培養できる方法が編み出された。この手法を用いて、ヒトの初期発生を知るための手…

  6. 2016年8月の注目化学書籍

  7. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ

  8. 再生医療ーChemical Times特集より

  9. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果

  10. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジェストまとめ

  11. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏

  12. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ

  13. 計算化学記事まとめ

  14. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用

  15. 和光純薬を富士フイルムが買収へ

  16. アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉やアルミホイルの原料

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  2. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  3. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透
  4. アロタケタールの全合成
  5. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】
  6. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~
  7. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…