投稿者の記事一覧
-
ハイフン(-)の使い方
yハイフンには主な用法が2つあります。ここでは、まずそれら2つの用法を個別に扱い、次に特殊な用法をいくつか示し、最後によく見られる誤用例を取り上げます。1. 接頭辞との併用接頭辞の後に語幹が組み合わさった語、つまり「」という構造を持…
-
bothの使い方
形容詞もしくは代名詞の働きをする場合(接続詞としての用法もあります)、「both」は日本人学者によっ…
-
生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
生物は豊富にあるケイ素を利用しない。このたび、ケイ素と化学結合を形成して体内の生化学経路に取り込むこ…
-
高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
タイトルから何だそれ?と思った方々。正しいです。高速のエバポ?どういうこと?と思うことでしょう。…
-
免疫/アレルギーーChemical Times特集より
アレルギーといえば、外敵から身を守るためにつくられた抗体が、それらをやっつける免疫反応を過剰に起こし…
-
ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!
-
whileの使い方
-
過ぎ去りし器具への鎮魂歌
-
できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
-
comparing with (to)の使い方
-
2016年化学10大ニュース
-
2016年ケムステ人気記事ランキング
-
as well asの使い方
-
LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
-
カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
-
エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました