投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発

    第94回となるスポットライトリサーチ。今回は青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 長谷川美貴研究室の石井あゆみ助教の研究にスポットライトを当てました。石井助教の所属する長谷川美貴研究室では「金属錯体」、「光化学」、「分子間相互作…

  2. どっちをつかう?:in spite ofとdespite

    前置詞の働きをする「in spite of」と「despite*」はほぼ同じ意味を持ち、どちらを使っ…

  3. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱

    概要有機合成化学およびプロセス化学に関係した研究の現場での,企業化や商品化に賭けるそれぞれの…

  4. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界

    概要YouTubeチャンネル登録者数10万人を誇る科学技術専門放送「サイエンスチャンネル」の…

  5. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」の紹介も今回で6回目。ケミカルタイムズという雑誌名を…

  6. ケムステの記事を導出しています

  7. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?

  8. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?

  9. OMCOS19に参加しよう!

  10. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Nature Rev. Chem. 2017-2/3月号

  11. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン

  12. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!

  13. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム

  14. ケムステイブニングミキサー2017ー報告

  15. 日本薬学会第137年会  付設展示会ケムステキャンペーン

  16. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  2. 【24卒 化学業界就活スタート講座 5月15日(日)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  3. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylboration
  4. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  5. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  6. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red-Al
  7. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…