投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募

    沖縄科学技術大学院大学では、本学の拡充計画の一環として、新たに教員を採用します。募集人員化学系 約2 名領域All areas of chemistry, including chemical biology, synthe…

  2. ニセ試薬のサプライチェーン

    偽造試薬の一大市場となっている中国。その製造・供給ルートには、近所の印刷店など、予想だにしない人々ま…

  3. どっちをつかう?:adequateとappropriate

    日本人学者の論文で形容詞「adequate」と「appropriate」が混同されることはしばしば見…

  4. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング

    有機化学合成協会が発行する、有機合成化学協会誌。今月、8月号が8月10日にオンライン公開になりました…

  5. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成

    有機化学合成協会が発行する、有機合成化学協会誌。今月、7月号が7月25日にオンライン公開になりました…

  6. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号

  7. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表

  8. DNAが絡まないためのループ

  9. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より

  10. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」

  11. 化学探偵Mr.キュリー6

  12. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン

  13. 深海の美しい怪物、魚竜

  14. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号

  15. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線

  16. 暑いほどエコな太陽熱冷房

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?
  2. ストックホルム市庁舎
  3. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  4. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成
  5. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  6. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  7. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…