投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. とある化学者の海外研究生活:イギリス編

    さてケムステでは昨年から海外研究記として、海外へ留学した化学者の経験談に対するインタビューを行っています。今回は特別編(第16回)として、現在米国のバイオベンチャーで働いている向山貴佑さんを紹介します。彼は私の研究室の1つ下…

  2. 細胞をつなぐ秘密の輸送路

    細胞から細く長く伸びるワイヤー状の管。サイトネームやトンネルナノチューブと呼ばれるこの管は、離れた細…

  3. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで

    概要従来の治療体系を大きく変えるような画期的な17の医薬品について,構造活性相関,有機合成経…

  4. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー

    先日の記事でウェブサイト「化学系学生のための就活」が企画するセミナー・説明会について紹介しました。そ…

  5. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法

    今回は、研究開発から新規事業を立ち上げる際の成功確度の上げ方について考えてみたいと思います。…

  6. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda

  7. 文献管理ソフトを徹底比較!

  8. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II

  9. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017

  10. 化学系学生のための就活2019

  11. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018

  12. 単一細胞レベルで集団を解析

  13. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Hartl

  14. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI

  15. Gilbert Stork最後の?論文

  16. イオン液体ーChemical Times特集より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  2. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原料を供給するビジネスを開始
  3. 天然物の全合成―2000~2008
  4. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty Burke教授
  5. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」
  6. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  7. 中国へ講演旅行へいってきました②

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…