投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. Nature Catalysis創刊!

    2月になりました。あっという間に2018年も過ぎていきます。さて、ついに先月創刊した「Nature Catalysis」。なんだか姉妹誌が増えすぎてだんだんよくわからなくなってきていますが、化学の中核である触媒分野の新雑誌ですので、化学のウ…

  2. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編

    さて、少し時間が飽きましたが、第一回目、第二回目に続いて最終回の第三回目。修士でファイザーに…

  3. 関東化学2019年採用情報

    私たちは総合試薬メーカーとして、最先端の化学技術を支える基礎研究試薬から、先端産業に必要な高機能薬品…

  4. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  5. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ

    有機合成化学に関わる方ならばおなじみの有機合成化学協会誌。有機合成化学協会の会員誌であり、様々な有機…

  6. 「人工知能時代」と人間の仕事

  7. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学

  8. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学

  9. 「関東化学」ってどんな会社?

  10. 分析技術ーChemical Times特集より

  11. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回

  12. CSJカレントレビューシリーズ書評

  13. 元素川柳コンテスト募集中!

  14. 2017年10大化学ニュース

  15. 2017年ケムステ人気記事ランキング

  16. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  2. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  3. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?
  4. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成
  5. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  6. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  7. ノビリシチンA Nobilisitine A

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…