投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン

    医農薬の開発研究のビルディングブロックとして重宝されるヘテロ環骨格。現在に数多の合成法が開発され、多様なヘテロ環がうみだされています。学術研究の現場では反応開発の際の基質一般性検討にも用いられますね。そのため現在では様々な官能基をも…

  2. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像型ソルダーレジストの開発

    ソルダーレジストは、プリント配線板や半導体パッケージ用基板の表層部分に使用されはんだ付け作業時、不要…

  3. 模型でわかる【金属錯体型超分子】

    読者の皆さんは「金属錯体型超分子」をご存知でしょうか。ご存知の方は、知らない人にそれがどうい…

  4. 最新有機合成法: 設計と戦略

    概要有機合成法について,系統立てて書かれた本です.前版の刊行から約10年,その後に大きく進展…

  5. 第45回BMSコンファレンス参加者募集

    日本質量分析学会の部会であるBMS(Biological Mass Spectrometry)研究会…

  6. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略

  7. 有機分子触媒ーChemical Times特集より

  8. 研究職の転職で求められる「面白い人材」

  9. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム

  10. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集

  11. 光親和性標識法の新たな分子ツール

  12. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート

  13. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン

  14. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル

  15. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」

  16. 生命が居住できる星の条件

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  2. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VIEW
  3. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Amination
  4. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造
  5. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
  6. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–
  7. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…