投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I

    昨年の話になってしまいましたが、タイトル通り11月末から半月ほど米国に講演旅行にいってきました。訪問したのは8大学。昨年ゴードン会議に招待いただいたときに、2大学ほど講演しましたが、その際はボストンだけでしたので、各都市をまわるのは今回がは…

  2. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価

    お申込み・詳細はこちら日程2019年6月 より 2020年3月 まで全10 回定員1…

  3. C–H活性化反応ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  4. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集

    さて、2019年度も始まりました。4月1日は元号が「令和」に変更されたことが話題となっていましたが、…

  5. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる

    ニッケル触媒を用いた単純なアリルアミンとアルケンの官能基交換による新奇アリルアミン合成法が開発された…

  6. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム

  7. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】

  8. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会

  9. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH

  10. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン

  11. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III

  12. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II

  13. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I

  14. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造

  15. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集

  16. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  2. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  3. もし新元素に命名することになったら
  4. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さを中高生と共有したい!化学の未来をピカリと照らす!」
  5. クルクミン /curcumin
  6. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  7. 恋する創薬研究室

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…