投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機

    先日、ある機器メーカーの企業の研究所長とお会いした際、最近の採用面接の状況について話をした。「研究職志望の20代の男性が来られたのですが、志望動機を聞いたら、『御社の事業はニッチな分野でトップであり、安定性があると思いました』と仰る…

  2. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②

    さて、前回の記事に引き続いて、「エバポ用真空制御装置の自作」に挑戦しています。前…

  3. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実

    ペロブスカイトセルは、シリコンセルよりも単純で安価に製造できるため、わずか10 年で太陽光発電の未来…

  4. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①

    エバポ用真空制御装置とは、ロータリーエバポレーター、ダイアフラムポンプに接続して…

  5. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV

    3部作で終わろうと思いながら、書くことが多すぎて終われませんでした。前回から2ヶ…

  6. 分析化学科

  7. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは

  8. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座

  9. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!

  10. リケラボとコラボして特集記事を配信します

  11. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より

  12. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表

  13. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学

  14. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い

  15. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ

  16. 化学探偵Mr.キュリー8

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 1と2の中間のハナシ
  2. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)
  3. ノーベル博物館
  4. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  5. BTQBT : BTQBT
  6. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―
  7. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…