投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 結晶作りの2人の巨匠

    始まりは、谷口尚が作製した結晶の副産物に、渡邊賢司が目を留め、拾い上げたことからだった。今や、グラフェンのエレクトロニクス研究に欠かせない、2 人が生み出す「六方晶窒化ホウ素」の結晶。彼らの結晶の品質の高さは飛び抜けているため、世界中の物理…

  2. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~

    お申込み・詳細はこちら開催日時2019年12月10日(火)13:00~17:30(開場 …

  3. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント

    基礎研究と製品開発は、目的や役割がそれぞれ異なります。しかし、求人情報の応募要件を見てみると「〇〇の…

  4. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

    理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションとして「有機合成実験テクニック」の特集…

  5. 表面処理技術ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  6. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~

  7. セルロースナノファイバーの真価

  8. 「日産化学」ってどんな会社?

  9. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

  10. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得

  11. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?

  12. タイに講演にいってきました

  13. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③

  14. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~

  15. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業

  16. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  2. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  3. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  4. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  5. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の生存期間改善効果を発表
  6. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  7. どっちをつかう?:in spite ofとdespite

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…