投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 株式会社ジーシーってどんな会社?

    株式会社ジーシーは歯科医療一筋に100年の歴史も持ち、歯科医療業界では国内NO.1のシェアを誇ります。材料分野・機械分野ともに開発・製造・販売できるメーカーはめずらしく、歯科医療全体を製品供給の立場から支えています。いち早く海外にも進出し、…

  2. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

    理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションとして「有機合成実験テクニック」の特集…

  3. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」

    12月になりましたね。大好評のケムステシンポも今年は残りあと2回となりました。第12回となる…

  4. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー

    先日、化学業界最大級の就活イベントをYouTubeライブ配信( https://aile-onlin…

  5. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例〜

    前シリーズのウェブセミナーが好評につき、第二弾を開催します!前シリーズでは、マイクロ波の基礎…

  6. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

  7. 自己紹介で差がつく3つのポイント

  8. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より

  9. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた

  10. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた

  11. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-

  12. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)

  13. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の開発」に!SNS予想と当選者発表

  14. 【22卒就活スタートイベント】Chemical Live(ケミカルライブ)10/31(土)・11/1(日) YouTubeライブ配信!

  15. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(1)

  16. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  2. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  3. 理工系のAI英作文術
  4. 河村奈緒子 Naoko Komura
  5. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築
  6. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入~中分子ペプチド医薬品開発に向けて~
  7. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…