投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜

    <内容>実験室では広く使われ、論文では興味を引く事例を目にすることが多いマイクロ波。興味はあるものの、事業化となるとマイクロ波の活用シーンがピンと来ない方に、受講していただきたいセミナーです。動画を交えてマイクロ波の本当…

  2. 第17回ケムステVシンポ『未来を拓く多彩な色素材料』を開催します!

    さて、今年度1回目の第16回ケムステVシンポが6月に行われますが、続けて第17回目の開催告知です。…

  3. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?

    岩谷産業といったらなにを思い浮かべますか? 最近はIHクッキングヒーターの興隆により、あまりピンとこ…

  4. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10

    ケムステではおなじみとなった、化学小説「化学探偵Mr.キュリー」。先日つ…

  5. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ

    <内容>本イベントでは、環境/化学分野の事業・開発課題のソリューションとして、マイクロ波をご紹介…

  6. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?

  7. いろんなカタチの撹拌子を試してみた

  8. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ

  9. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より

  10. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦

  11. Spiber株式会社ってどんな会社?

  12. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所

  13. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回

  14. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Spring」 参加チームのエントリー受付中!(5/10〆切)

  15. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka

  16. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催します!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 常温常圧でのアンモニア合成の実現
  2. 「カルピス」みらいのミュージアム
  3. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  4. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group
  5. 化学実験系YouTuber
  6. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  7. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…