投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –

    温室効果ガスゼロエミッションは、あらゆる分野において人類が生存を賭けて取り組む喫緊の課題です。大気中の二酸化炭素を吸収して生産される植物バイオマス資源は、ポスト化石資源の一番手に位置づけられ、持続可能なカーボンニュートラル素材として自動車産…

  2. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)11月・12月度ウェビナー

    11〜12月に渡って当社(マイクロ波化学)の技術あるいは事業に興味がある方向けに、それぞれをテーマに…

  3. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」

    光レドックス触媒反応に続いてブームが訪れている有機電解合成反応。もちろん…

  4. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

    3日間で12部門の研究職社員の話が聞ける、研究好きのためのキャリアイベント今年も、日産化学の…

  5. 無機材料ーChemical Times 特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  6. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた

  7. 元素手帳2022

  8. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー

  9. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法

  10. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー

  11. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ

  12. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

  13. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!

  14. 映画「分子の音色」A scientist and a musician

  15. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」

  16. MEDCHEM NEWSと提携しました

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!
  2. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを革新する
  3. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  4. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrangement
  5. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験例・実証設備などを公開〜
  6. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会
  7. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…