投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 昭和電工、青色LEDに参入

    昭和電工は25日、青色発光ダイオード(LED)に参入すると発表した。11月からサンプル出荷を始め、2008年に200億円の売り上げを目指す。同社が手がけるハードディスクの製造技術などを応用し、同分野で基本技術を持つ日亜化学工業(徳島県阿南市…

  2. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化

    独立行政法人、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)の研究チームが、目に見える光(可視光)でも機能する…

  3. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道

    人工的に合成したアミノ酸をタンパク質の特定部位に導く技術を、北陸先端科学技術大学院大の芳坂貴弘助教授…

  4. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験

    福井鉄道(福井県武生市、山内和久社長)と大研化学工業(大阪市、原田昭雄社長)は新型リチウムイオン電池…

  5. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に

    石油化学大手の業績が急拡大している。2005年3月期の連結営業利益は最大手の三菱化学が前期比27%増…

  6. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発

  7. ナノってなんて素敵ナノ

  8. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製

  9. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?

  10. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与

  11. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に

  12. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る

  13. 1,2-還元と1,4-還元

  14. 香りの化学2

  15. 香りの化学1

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  2. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
  3. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  4. 化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-
  5. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  6. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody
  7. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…