投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. ノーベル賞・田中さん愛大で講義

    SSC合格の高校生「発想力すごい」目を輝かせ受講ノーベル化学賞受賞者で、愛媛大客員教授でもある田中耕一さん(45) が15日、松山市文京町の同大学で研究員らに向けて…

  2. 呉羽化学、社名を「クレハ」に

    大手化学メーカーの呉羽化学工業は17日、10月に社名を「クレハ」に変更する、と発表した。1944年の…

  3. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ

     幕末から明治時代にかけ、日本の薬学の発展に寄与した薬学者長井長義の日記などの関連資料約800点…

  4. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功

    炭素原子60個がサッカーボール状につながった分子「フラーレン」に穴を開け、中に水素分子を入れ、穴…

  5. 元素も分析する電子顕微鏡

    ナノ技術を応用して新物質の開発に取り組んでいる研究員A氏。この頃物質を原子単位に分解する作業に没頭し…

  6. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力

  7. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」

  8. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力増強を決定

  9. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟

  10. エコエネルギー 家庭で競争

  11. 画期的な糖尿病治療剤を開発

  12. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身

  13. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも

  14. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道

  15. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん

  16. 分子標的薬、手探り続く

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~
  2. テトラサイクリン類の全合成
  3. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、で京都大学の学生チームが優勝!!
  4. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  5. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald
  6. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  7. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…