投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレーの材料

    次世代ディスプレーへの応用が期待される「エレクトライド(電子化化合物)」と呼ばれる化合物を簡単に大量生産する方法を、東京工業大フロンティア創造共同研究センターの細野秀雄教授らが見つけ、米国化学会雑誌に発表した。 エレクトライドは、2…

  2. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO

    [フランクフルト 11日 ロイター] ドイツの製薬・化学グループ、バイエルは、2004年決算で3部門…

  3. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功

    砂糖から熱に強く丈夫な透明樹脂を作り出すことに、大阪府立大と江崎グリコ(大阪市)、三和澱粉(でん…

  4. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン

    セイコーエプソンは、薄くて曲げられる超小型演算処理装置(MPU)を開発した。厚さは0.2ミリ。次世代…

  5. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直される

    ニンジンといえば古くから健康食品とみなされてきたが、1日に1本のニンジンを食べることでガン予防につな…

  6. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所

  7. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増

  8. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で

  9. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成

  10. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却

  11. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ

  12. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材

  13. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など

  14. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ

  15. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ

  16. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~
  2. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  3. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  4. やっぱりリンが好き
  5. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立
  6. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  7. 日本にあってアメリカにないガラス器具

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…