投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収

    スイスの医薬品大手ノバルティスは21日、ドイツの後発医薬品(ジェネリクス)2位のヘクサルを買収することで合意したと発表した。ヘクサルと提携関係にある米後発品大手イオン・ラブズも傘下に収める。両社の買収の結果、ノバルティスの後発品部門「サンド…

  2. 使い方次第で猛毒、薬に

    「毒にも薬にもならない」という言葉があるが、今回は「毒にも薬にもなる」話をしてみたい。トリカブトは富…

  3. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡

    蛍光を発するナノ粒子間の物理的特性変化を利用して蛋白質間の相互作用を分析する技術が韓国の研究グループ…

  4. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強

    住友チタニウムは18日、2006年4月をめどにスポンジチタンの生産能力を現在の年1万8000トンから…

  5. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用

    紙のように曲げられる次世代の薄型ディスプレーの基板づくりに、デザートなどの食材「ナタデココ」が活…

  6. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告

  7. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模

  8. 「さびない鉄」産業界熱視線

  9. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム

  10. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬

  11. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱

  12. ノーベル受賞者、東北大が米から招請

  13. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設

  14. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売

  15. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携

  16. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰

スポンサー

ピックアップ記事

  1. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  2. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  3. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  4. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文
  5. 育て!燃料電池を担う子供たち
  6. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  7. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…