投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用

    東京都の50歳代の女性は、20年前に関節リウマチになり、手足の痛みに苦しんできた。非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAID=エヌセイド)と呼ばれる痛み止めの薬を服用していたが、胃を荒らす副作用もある。3年前、こうした副作用が少ないとされる「CO…

  2. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大

    細胞内で情報伝達をする生理活性物質の受容体のうち、特定の一つが花粉症などのアレルギー反応の鍵を握…

  3. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日

    東北大は4月12日、ノーベル化学賞を受賞した米カリフォルニア工科大のアハメッド・H・ズウェイル教授を…

  4. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造

    人気の「コエンザイムQ10」を含む製品や原料に国内では未承認の医薬成分「イデベノン」が含まれていた問…

  5. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ

    三菱化学の子会社であるゾイジーン(横浜市三津家正之社長)がたんぱく質の立体構造に合う候補化合物を設計…

  6. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で

  7. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明

  8. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果

  9. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ

  10. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現

  11. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資

  12. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬

  13. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長

  14. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤

  15. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見

  16. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】
  2. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  3. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム
  4. 福山インドール合成 Fukuyama Indole Synthesis
  5. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  6. Gaussian Input File データベース
  7. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…