投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. メルク、主力薬販売停止で15%減益

    アメリカ医薬品大手のメルクの1-3月期の決算は、主力薬の1つであるバイオックスの販売停止が響き15%の減益です。売上高は1年前に比べ5%減って53億6200万ドル、純利益は15%減少し13億7000万ドルに落ち込みました。一株利益は62セン…

  2. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉

    独立行政法人「理化学研究所」(野依良治理事長)は23日、和光市広沢2の和光研究所敷地内の研究・実験棟…

  3. 「株式会社未来創薬研究所」を設立

    中外製薬と三井物産と実験動物中央研究所(神奈川県川崎市、野村達次社長)は、「株式会社未来創薬研究所」…

  4. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明

    海洋研究開発機構と国立環境研究所、茨城大のグループは18日、北海道十勝沖の海底堆積(たいせき)物の分…

  5. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携

    宇部興産(株)(社長:常見和正)は、本日、オランダのDSM N.V.社(CEO ピーター・エ…

  6. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒

  7. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発

  8. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート

  9. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明

  10. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発

  11. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質

  12. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電

  13. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱却

  14. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省

  15. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売

  16. 浅野・県立大教授が化学技術賞

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  2. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  3. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 Actinopyridazinoneを発見 ~微生物の持つヒドラジン生合成経路の多様性を解明~
  4. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  5. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  6. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表
  7. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…