投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. ダイエット食から未承認薬

    県薬務室は24日、県内の20代の女性が携帯電話のネットオークションで購入したダイエット食品から、向精神薬「マジンドール」と国内では未承認の医薬品成分「シブトラミン」を検出したと発表した。服用したこの女性は下痢や腹痛などの症状を訴えていたが、…

  2. 豊丘出身、元島さんCMC開発

    豊丘村伴野出身で岐阜大学教授の元島栖二さん(63・岐阜市在住)は、このほど21世紀の新素材として注目…

  3. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?

    毎年5月以降は食中毒が増える時期だ。昔から、梅干しを弁当やおにぎりに入れると食中毒を起こしにくい…

  4. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場

    外資系製薬メーカーの日本への攻勢が止まらない。高齢化で医療費が膨らむ日本を狙い、主力製品を投入する一…

  5. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール

    早稲田大学大学院理工学研究科の加藤徳剛客員講師、同学理工学部物理学科の上江洲由晃教授らのグループは、…

  6. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収

  7. 植物性油の再加熱によって毒物が発生

  8. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々

  9. 武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算

  10. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新

  11. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト

  12. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城

  13. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に

  14. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に

  15. Chem-Station開設5周年へ

  16. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  2. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  3. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  4. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  5. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  6. 揮発した有機化合物はどこへ?
  7. A-ファクター A-factor

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…