投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 情報守る“秘密の紙”開発

    科学技術振興機構の岸村顕広研究員らのグループが、通常の光の下では印字した内容が読み取れず、何度も繰り返し書き換え可能な熱転写方式の「シークレットペーパー」を開発した。情報の保護が必要な機密文書などに利用できるという。19日付の英科学誌ネイチ…

  2. 第35回安全工学シンポジウム

    第35回安全工学シンポジウム主催:日本学術会議他共催:安全工学会、化学工学会他日時:2005…

  3. ナノチューブブラシ!?

    米国レンセラー工科大学(Rensselaer Polytechnic Institute)のP.…

  4. 第38回有機金属若手の会

    第38回有機金属若手の会共催:有機合成化学協会 近畿化学協会有機金属部会…

  5. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功

    世界で初めて、ビールのエグミ物質解明に成功アメリカ醸造化学者学会2005年度大会で発表 サントリー(…

  6. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)

  7. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認

  8. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見

  9. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」

  10. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発

  11. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞

  12. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収

  13. 『分子科学者がいどむ12の謎』

  14. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告

  15. 第32回生体分子科学討論会 

  16. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart
  2. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  3. トビン・マークス Tobin J. Marks
  4. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: ヒノキの精油で和歌山みかんを活性化–
  5. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  6. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  7. 海外のインターンに参加してみよう

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…