投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表

    深刻な薬害を起こし、現在、国内で製造されていない催眠鎮静剤「サリドマイド」について、「藤本製薬」(大阪府松原市)は20日、多発性骨髄腫の治療薬として14都道府県の22の医療機関で治験を始めると発表した。35例を集める予定といい、…

  2. 第8回XAFS討論会

    第8回XAFS討論会主催:日本XAFS研究会協賛:日本放射光学会 日本化学会 日本物理学会他…

  3. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り

    富山化学工業は20日、自社開発のアルツハイマー型認知症治療薬「T-817MA」の臨床第1…

  4. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増

    スイスの製薬大手ロシュが20日発表した1―6月期決算は、純利益が32億4200万スイスフラン(約28…

  5. アセチレン、常温で圧縮成功

    2気圧以上に圧縮すると爆発する恐れがある可燃性ガスのアセチレンを、常温で400気圧にまで圧縮すること…

  6. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収

  7. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験

  8. 分子素子の働き せっけんで確認

  9. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!

  10. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売

  11. 虫歯退治に3種の抗菌薬

  12. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託

  13. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に

  14. 理系が文系よりおしゃれ?

  15. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業

  16. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原料を供給するビジネスを開始

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 企業における研究開発の多様な目的
  2. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  3. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  4. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合
  5. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  6. 人と人との「結合」を「活性化」する
  7. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン:N,N,N’,N’-Tetramethylethylenediamine

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…