投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成

    ユズリハアルカロイドであるdaphgracilineの全合成が初めて達成された。Type II 分子内付加環化反応とエポキシドの還元的開裂反応を鍵として、複雑な架橋縮環構造を構築した。Yuzurine型アルカロイドユズリハ属の樹皮か…

  2. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際

    <内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

  3. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜

    開催日:2023/01/11  申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

  4. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッチングはどう成功に導いたのか。

    先端の技術や研究に携わる求職者に、開かれた転職の門戸は意外にも広くはないと言う。それが30歳前後、社…

  5. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!

    分子科学研究所は、日本の分子科学の中核的研究拠点として1975年に愛知県岡崎市に設立された大学共同利…

  6. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ

  7. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

  8. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門

  9. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-

  10. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-

  11. 【好評につきリピート開催】マイクロ波プロセスのスケールアップ〜動画で実証設備を紹介!〜 ケミカルリサイクル、乾燥炉、ペプチド固相合成、エステル交換、凍結乾燥など

  12. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成

  13. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

  14. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-

  15. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所

  16. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!
  2. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレタンからホルムアミドとアルコールへ分解ー
  3. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  4. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  5. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】
  6. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution
  7. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

PAGE TOP