投稿者の記事一覧
-
【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
日本精化は、化学を通じた社会貢献への熱い思いを持ち、積極的にチャレンジを続ける風土を大切にしています。【「キレイ」のチカラでみんなを笑顔に】のコンセプトに共感し、実現に向けてともにチャレンジしてみたい、という方からのご応募をお待ちしてい…
-
Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
N-置換グリシンで構成されるポリアミド(ペプチドミメティック)はペプトイドpeptoidと呼ばれ、ペ…
-
マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
開催日:2023/2/28 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…
-
Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘によ…
-
巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成
ユズリハアルカロイドであるdaphgracilineの全合成が初めて達成された。Type II 分子…
-
【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際
-
2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜
-
社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッチングはどう成功に導いたのか。
-
分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
-
データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
-
第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
-
マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
-
【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-
-
研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
-
【好評につきリピート開催】マイクロ波プロセスのスケールアップ〜動画で実証設備を紹介!〜 ケミカルリサイクル、乾燥炉、ペプチド固相合成、エステル交換、凍結乾燥など
-
ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成