投稿者の記事一覧

po_suke

無機化学研究室に所属する、有機合成大好きな学生。 好きなものは鳥と散歩とお酒と化学です。 光機能性分子や、色素などに興味があります。

  1. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”!

    2011年を「世界化学年」とすることは2008年末に開催された国際連合総会によって決められました。 世界化学年では統一テーマ"Chemistry-our life, our future"の下、化学に対する社会の理解増進、若い世…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~
  2. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用
  3. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体分子等価体・蛍光性天然物・n型有機材料・交互共重合法
  4. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  5. 宮沢賢治の元素図鑑
  6. 癸巳の年、世紀の大発見
  7. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromatic Ring

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…