投稿者の記事一覧

Avatar photo

Tshozo

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

  1. ダウとデュポンの統合に関する小話

    Tshozoです。若干時節を逃している気がしますが、昨年末に化学業界を賑わしたタイトルの話題について。詳細は化学産業関係で最も重要なこちらのブログ(通称「knak-blog」)の記事、「Dow と DuPont、…

  2. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って

    Tshozoです。1865年に、エントロピーという概念が世界で初めて明示され、今年はそこから…

  3. 入門 レアアースの化学 

    Tshozoです。 今回は趣向を変えて書籍紹介など。「入門 レアアースの化学」@化学同人殿 です。…

  4. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~

    Tshozoです。最近巷でよく見るこのボールペン"Frixion Ball"シリーズ、ご存知の方も多…

  5. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成

    以前サムスン電子によるグラフェン合成の記事を書いた(記事:「サムスン電子おそるべ…

  6. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2

  7. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1

  8. ノーベル化学賞を受けた企業人たち

  9. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~

  10. 官能基「プロパルギル基」導入の道

  11. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋

  12. “Wakati Project” 低コストで農作物を保存する技術とは

  13. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]

  14. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~

  15. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~

  16. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  2. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~
  4. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  5. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  6. Pallambins A-Dの不斉全合成
  7. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…