投稿者の記事一覧

Avatar photo

Tshozo

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

  1. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2

    Tshozoです。おはなし1の続き、早速いきましょう。1の中にも書いた点を考慮すると、窒素の触媒的変換の場合、基本的に以下の3つのことが最低限必要になると考えられます(④は必ずしも必要ではなさそうですが一応記載しておきます)。…

  2. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~

    Tshozoです。そろそろ記事の収拾がつかなくなってきたのでもう少し何とかしようと思います。そんな中…

  3. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-1

    【2016/10/8 再 歴史的経緯を中心に重大な誤りがありましたため、図を含め大幅に訂正いたしまし…

  4. ヘリウムガスのはなし

    【7/21 筆者注 方々よりご指摘頂き、導入部を訂正しました 不勉強をお詫びいたします】Ts…

  5. 窒素固定をめぐって-2

    【6/30 筆者注:K先生、ご連絡有難う御座いました ご連絡内容に沿い見直しましたところご指摘の通り…

  6. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する

  7. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入門編)

  8. リチウムイオン電池のはなし~1~

  9. ナノチューブを簡単にそろえるの巻

  10. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~

  11. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来事~

  12. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~

  13. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~

  14. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~

  15. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より

  16. セブンシスターズについて① ~世を統べる資源会社~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  2. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  3. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  4. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  5. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~
  6. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  7. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…