投稿者の記事一覧

Avatar photo

Tshozo

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

  1. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画集のご紹介

    Tshozoです。タイトルの件、"ヨーロッパリベンジ"の動画を見ながらWeb探索を夜な夜な続けておりましたところ、素晴らしい動画サイトを見つけたのでご紹介しましょう。そのサイトとは”Lindau Nobel Laureate Mee…

  2. マタタビの有効成分のはなし【更新】

    Tshozoです。近所に居るネコが非常にかわいいのです。ですが、どうにも気分屋で長時間膝の上…

  3. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧

    Tshozoです。先日、そっち系の趣味は無いんですが尿の成分がふと気になって気になって仕方なくなって…

  4. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~

    Tshozoです。 また随分と地味で僻地的なお話をしようと思います。まずタイトルのWisco…

  5. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について

    Tshozoです。先日Angewandte Chemie International Edition…

  6. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で

  7. Glenn Gould と錠剤群

  8. Evonikとはどんな会社?

  9. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める

  10. Akzonobelとはどんな会社? 

  11. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~

  12. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~

  13. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って

  14. 一流科学者たちの経済的出自とその考察

  15. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~

  16. 一流化学者たちの最初の一歩

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 変わったガラス器具達
  2. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー
  3. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  4. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  5. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  6. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  7. 計算化学者は見下されているのか? Part 1

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…