投稿者の記事一覧

Avatar photo

Tshozo

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

  1. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2018年版~

    Tshozoです。暑い中電子版ジャーナルをお読みの方々、論文横のコーナーにある数字をご覧になったことはありますでしょうか。とある論文サイトの右側にある例のアレドーナツ部の中心の数字が"Altmetric Score"…

  2. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について

    Tshozoです。そもそも筆者が窒素化合物に興味を持ったのは有機化学美術館の記事を読んだのが発端(現…

  3. ショウリョウバッタが吐くアレについて

    Thozoです。最近齢を取ったせいかよく昔のことを思い出すのですが、筆者の住居はDO-INAKAがほ…

  4. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~

    Tshozoです。少し短いですが以前から気になっていたので書いておきます。また少々電気化学系…

  5. JCRファーマとはどんな会社?

    Tshozoです。前回、前々回の記事でとりあげたJCRファーマは神戸の芦屋(!)に本拠地を構え、…

  6. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき

  7. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2

  8. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について

  9. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1

  10. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2

  11. Carl Boschの人生 その4

  12. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1

  13. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連

  14. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」

  15. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~

  16. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE
  2. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究
  3. 五員環を経て三員環へ!ジ-π-“エタン”転位
  4. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  5. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  6. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!
  7. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…