投稿者の記事一覧

Avatar photo

Tshozo

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

  1. 兄貴達と化学物質+α

    Tshozoです。以前こういう記事を書いたのですが、昨今の状況を見るにつけ前回調べきれなかった点を加筆いたします。訂正事項は都度記録して修正していきますのでご容赦を。筆者はいわゆるドーピング行為には心理的抵抗がありますが、本件で化合物の使用…

  2. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~

    Tshozoです。先日ケムステスタッフの方が気になる関連論文を紹介されていましたので書くこととしまし…

  3. Carl Boschの人生 その9

    Tshozoです。書いてると色々膨らんで収集がつかなくなりますね。ということで前回の続き。W…

  4. Carl Boschの人生 その8

    Tshozoです。初夢は「この車ハイオクですか?ハイオクですか?」と連呼しながら古い国産車を運転する…

  5. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~

    Tshozoです。これと言って趣味がない筆者ですが、漫画だけはずっと集めたり読んだりしていま…

  6. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 2

  7. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1

  8. 痔の薬のはなし 真剣に調べる

  9. Carl Boschの人生 その7

  10. Carl Boschの人生 その6

  11. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1

  12. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし

  13. Carl Boschの人生 その5

  14. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ

  15. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~

  16. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヘロナミドA Heronamide A
  2. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  3. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  4. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー
  5. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用
  6. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで
  7. アンモニアの安全性あれこれ

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…