投稿者の記事一覧

Avatar photo

Tshozo

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

  1. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!

    Tshozoです。先日ChemRxivに、東京大学西林研究室による最新の触媒成果が発表されました(以下、こちらの文献及び西林研究室の画像より内容を引用します)。(注1:2022/8 本件はPreprintの紹介です)(注2:20…

  2. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~

    Tshozoです。決して流されまいと思って読んでいなかった吾峠呼世晴さん作「鬼滅の刃」。しか…

  3. Tattooと化学物質のはなし

    Tshozoです。昔から大した根性も無いのにヤクザ映画に憧れ、軽妙なエッセイなどを出していた九州…

  4. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし

    Tshozoです。先日TVを眺めていて「かわいいワンちゃんの体をダニとノミから守るためにお薬を飲ませ…

  5. 痔の薬のはなし after

    Tshozoです。以前こういう痛々しい話を書いたのですが、その後若干の再発はみたものの何とか…

  6. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック

  7. Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~

  8. ピレスロイド系殺虫剤のはなし

  9. エキノコックスにかかわる化学物質について

  10. 忍者はお茶から毒をつくったのか

  11. 3Mとはどんな会社? 2021年版

  12. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質

  13. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断

  14. Carl Boschの人生 その10

  15. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3

  16. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  2. インドの化学ってどうよ
  3. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  4. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合成
  5. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren
  6. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  7. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…