投稿者の記事一覧

Avatar photo

Tshozo

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

  1. ホウ酸団子のはなし

    Tshozoです。暇を見つけては相変わらず毎日ツイッターでネタ探しをしているのですが、その中で下記のような書き込みを見つけました。該当ツイートのリンクはこちら重曹=炭酸水素ナトリウムがGの腹を膨らまして死なす毒餌(ベイト;b…

  2. ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~

    Tshozoです。今回はアンモニアと関係の深いヒドラジンの話をします。アンモニア合成の進化を話し…

  3. 書籍「腐食抑制剤の基礎と応用」

    Tshozoです。今回はコロナ社よりこのほど出版された、水処理技術分野に関係が深い書籍「腐食抑制…

  4. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構

    Tshozoです。昔なら1日で治っていた風邪が数日長引く。腰後部(隠喩)の状態が悪いのが1週間続…

  5. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

    Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

  6. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)

  7. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

  8. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 前編~

  9. 空気と光からアンモニアを合成

  10. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて

  11. 含窒素有機化合物の触媒合成について

  12. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE

  13. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~

  14. ミツバチに付くダニのはなし

  15. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~

  16. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 新規性喪失の例外規定とは?
  2. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  3. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」
  4. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  5. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  6. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
  7. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…