投稿者の記事一覧

Avatar photo

Tshozo

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

  1. 3Mとはどんな会社?

    またまた閑話休題です。今回は3M(旧Minnesota Mining Manufacturing)が公表しているプレゼンテーションをご紹介いたします。 (さらに…)…

  2. 窒素固定をめぐって-1

    Tshozoです。敬愛するHaberとBosch、Mittaschの画像に毎朝挨拶をしています変態で…

  3. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか

    今回は現代化学の巨人、G.M.WhitesidesのNatureへの寄稿文のご紹介を致します(ご本人…

  4. 私が思う化学史上最大の成果-2

     さて「私が思う化学史上最大の成果」。前回の続きとなります。本書の内容は大きく4部に分か…

  5. 私が思う化学史上最大の成果-1

    突然ですが、皆さんは化学史上、人類に「最大のインパクト」を与え、今なお与えている成果は何だと思われて…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  2. 力を加えると変色するプラスチック
  3. Junfeng Zhao
  4. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  5. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  6. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  7. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…