投稿者の記事一覧

Avatar photo

Tshozo

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

  1. 【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

    Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポットライトリサーチ)になります。"Molybdenum-catalyzed ammonia synthesis by using z…

  2. 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

    Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

  3. Carl Boschの人生 その11

    Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

  4. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

    Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

  5. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

    Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

  6. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

  7. エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

  8. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

  9. エントロピーを表す記号はなぜSなのか

  10. 有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

  11. ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし

  12. ミツバチに付くダニに効く化学物質の研究開発のはなし

  13. デルゴシチニブ(Delgocitinib)のはなし 日本発の非ステロイド系消炎外用薬について

  14. “マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし

  15. キシリトールのはなし

  16. 大川原化工機株式会社のはなし

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  2. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  3. 第8回 FlowSTシンポジウム
  4. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)
  5. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  6. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)
  7. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…