投稿者の記事一覧

トリプチセン

博士見習い。専門は14族を中心とした有機典型元素化学。 ・既存の有機化学に新しい風を! ・サイエンスコミュニケーションの普及と科学リテラシーの構築! これらの大きな目標のため

  1. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②

    Dilithioplumbole: A Lead-Bearing Aromatic Cyclopentadienyl AnalogM. Saito, M. Sakaguchi, T. Tajima, K. Ishimura, S…

  2. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①

    Dilithioplumbole: A Lead-Bearing Aromatic Cyclopen…

  3. 博士課程学生の奨学金情報

    以前、「化学者のつぶやき」で「博士課程学生の経済事情」ということで、博士程の学生の多くがどのようにし…

  4. 博士課程学生の経済事情

    さて、今回は博士課程学生の経済事情について紹介したいと思います。多くの博士課程の学生にとって…

  5. 化学物質はなぜ嫌われるのか

    内容テレビ、新聞、雑誌など、メディアの中で「化学物質」の話題がとりあげられるとき、多くの場合…

  6. 化学は地球を救う!

  7. 化学のブレークスルー【有機化学編】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 海の生き物からの贈り物
  2. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する
  3. 励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用
  4. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法
  5. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  6. ジェームス・ツアー James M. Tour
  7. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…