投稿者の記事一覧

Avatar photo

ちおふぇん

世の中の課題に対して分子レベルでのモノづくりからの解決を夢見る有機材料屋さん。
興味の対象は構造と物性およびそのその発現メカニズム。
好きな読み物は月刊化学のシリーズ連載。

  1. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」

    今回は化学の本質とは少し離れますが、元素をモチーフにしたあるコンテンツをご紹介します。実験の合間の箸休めにでも気楽に見ていってください。起業家タイプ診断診断ページリンク:https://kstartdash.metro.to…

  2. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021 Japan” 開幕!

    2021年7月「オリンピック/パラリンピック 東京2020大会」も無観客ではあるものの無事開幕されま…

  3. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~

    渡り鳥を含む多くの動物は方位を正確に把握する手段のひとつとして”地球の磁場”を知覚していると言われて…

  4. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~

    以前の記事(虫歯とフッ素のお話①)では、歯磨き粉 (歯磨剤) にフッ化物が用いられるようになった歴史…

  5. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~

    皆さんが普段使う歯磨き粉 (歯磨剤) の広告において、たびたび”フッ素配合”や“フッ素の力で歯を強く…

  6. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える
  2. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  3. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  4. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  5. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  6. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  7. 論文がリジェクトされる10の理由

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…