投稿者の記事一覧

TCI

TCI

有機試薬メーカーです。

  1. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン

    2020年5月、東京化成工業(株)よりメチレン架橋シクロパラフェニレンが発売されました。特長名古屋大学伊丹研究室によって2020年に化学合成された、初のメチレン架橋シクロパラフェニレン(Methylene-bridged Cyclo…

  2. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成

    塩酸チアミン水和物(=VB1)はビタミンB1塩酸塩とも呼ばれていますが,シアン化…

  3. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応

    Guoらは,Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカッ…

  4. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合

    澤本らによって見出されたα-ハロカルボニル化合物/ トリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II…

  5. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応

    Leadbeaterらはオキソアンモニウム塩 (4-アセトアミド-2,2,6,6…

  6. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬

  7. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成

  8. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成

  9. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジカル重合

  10. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬

  11. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2

  12. 新しい選択的ヨウ素化試薬

  13. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジンの亜リン酸によるエナンチオ選択的非対称化反応

  14. セリ科植物に含まれる生理活性成分

  15. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン

  16. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  2. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  3. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  4. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  5. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応
  6. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  7. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…