投稿者の記事一覧

Avatar photo

StarryNight

  1. ベンゼンの直接アルキル化

    ベンゼンにアルキル基を導入したいとき、皆さんはどのような手法を用いますか? (さらに…)…

  2. Al=Al二重結合化合物

    アルミニウムは、地球の地殻中で、酸素、ケイ素に次いで3番目に豊富な元素であり、現在、その多く誘導体が…

  3. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~

    固まりかけた知識は掃除してみても、いいかもしれません。 (さらに…)…

  4. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化

    ルイス構造からフロンティア軌道が見える頃、ブルースは加速していく (さらに…)…

  5. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応

    有機ホウ素化合物は、ホウ素置換基部位を様々な官能基へと容易に変換することができるため、重要な合成中間…

  6. ゲルマニウムビニリデン

  7. 単結合を極める

  8. ヘテロベンザイン

  9. アルカリ土類金属触媒の最前線

  10. アジズ・サンジャル Aziz Sancar

  11. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化

  12. ホウ素-ジカルボニル錯体

  13. リンと窒素だけから成る芳香環

  14. 小さなケイ素酸化物を得る方法

  15. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化

  16. アリ・ワーシェル Arieh Warshel

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者ネットワーク
  2. ボールペンなどのグリップのはなし
  3. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  4. 化学 2005年7月号
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~
  6. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  7. 世界の化学企業いくつ知っていますか?

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…