投稿者の記事一覧

Avatar photo

StarryNight

  1. ベンゼンの直接アルキル化

    ベンゼンにアルキル基を導入したいとき、皆さんはどのような手法を用いますか? (さらに…)…

  2. Al=Al二重結合化合物

    アルミニウムは、地球の地殻中で、酸素、ケイ素に次いで3番目に豊富な元素であり、現在、その多く誘導体が…

  3. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~

    固まりかけた知識は掃除してみても、いいかもしれません。 (さらに…)…

  4. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化

    ルイス構造からフロンティア軌道が見える頃、ブルースは加速していく (さらに…)…

  5. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応

    有機ホウ素化合物は、ホウ素置換基部位を様々な官能基へと容易に変換することができるため、重要な合成中間…

  6. ゲルマニウムビニリデン

  7. 単結合を極める

  8. ヘテロベンザイン

  9. アルカリ土類金属触媒の最前線

  10. アジズ・サンジャル Aziz Sancar

  11. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化

  12. ホウ素-ジカルボニル錯体

  13. リンと窒素だけから成る芳香環

  14. 小さなケイ素酸化物を得る方法

  15. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化

  16. アリ・ワーシェル Arieh Warshel

スポンサー

ピックアップ記事

  1. デイヴィット・ベイカー David Baker
  2. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  3. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益
  4. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  5. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  6. “マイクロプラスチック”が海をただよう その1
  7. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…