投稿者の記事一覧

spectol21

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

  1. アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

    第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研 博士課程後期課程の橋本義久(はしもと よしひさ)さんにお願いしました。吉沢・澤田研では、超分子化学を基盤に、水中で活用でき…

  2. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

    野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

  3. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

    城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

  4. 中村 真紀 Maki NAKAMURA

    中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

  5. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

    第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

  6. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

  7. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

  8. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

  9. 第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

  10. 第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

  11. ケムステV年末ライブ2024を開催します!

  12. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

  13. デミス・ハサビス Demis Hassabis

  14. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

  15. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授

  16. 第66回「物質の宇宙:未知の化合物を追い求めて」山本 隆文 准教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  2. ドーパミンで音楽にシビれる
  3. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  4. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  5. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  6. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  7. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…