投稿者の記事一覧

Ohno

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

  1. SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ

    SciFinder Future Leaders プログラムは、SciFinderの提供元であるCAS主催する、化学情報に興味のある世界中の博士課程在学中の学生とポスドクを対象とした情報交換プログラムです。多数の応募の中から選ばれた少数精鋭…

  2. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)

    ケムステをいつもご覧になっている方であれば、もうお馴染みですが、今年もCASが主催する2020 CA…

  3. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記

    ケムステをいつもご覧になっている方であれば、もうお馴染みのSciFinder F…

  4. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018

    ケムステをいつもご覧になっている方であれば、この時期にこのタイトルをみればもうお馴染みですが、今年も…

  5. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ

    ケムステをずっと見ている方にはもうお馴染みですが、今年もCASが主催するSciFinder Futu…

  6. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に

  7. 光触媒による水素生成効率が3%に

  8. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成

  9. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム

  10. 2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ

  11. CV書いてみた:ポスドク編

  12. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー

  13. Nanomaterials: An Introduction to Synthesis, Properties and Applications, 2nd Edition

  14. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications

  15. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?

  16. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  2. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  3. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  4. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  5. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  6. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  7. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…