投稿者の記事一覧

Avatar photo

せきとも

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

  1. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授

    3年以上本コンテンツは更新が滞っていましたが、ゆっくりと再開いたします。第28回はブライトン大学、薬学/生命分子学科のピーター・クラッグ教授です。クラッグ教授は有機金属化学と計算化学のバックグラウンドを持ち、近年はカリックスアレーン類を人工…

  2. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?

    The drops in air pollution from biodiesel …

  3. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社

    The industrial gases firm will separate he…

  4. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシップ

    株式会社クラレ(本社:東京都千代田区、社長:伊藤文大)は2013年8月、太陽電池やデ…

  5. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表

    The hole that forms each year in stratospheric…

  6. ゲオスミン(geosmin)

  7. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)

  8. マイケル・レヴィット Michael Levitt

  9. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授

  10. iPadで使えるChemDrawが発売開始

  11. さよならGoogleリーダー!そして次へ…

  12. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授

  13. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授

  14. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授

  15. Letters to a Young Chemist

  16. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 八島栄次 Eiji Yashima
  2. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  3. デイヴィット・ベイカー David Baker
  4. 音声読み上げソフトで書類チェック
  5. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  6. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授
  7. 侯召民教授の講演を聴講してみた

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…